- 事例紹介
2025.08.18
【現場から始めるDX事例集】「業務がシステムに合わせる」はもう終わり──現場の声を起点にした業務改革と再構築の軌跡

業務システムは、味方になれているか?
近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、「業務がシステムに縛られている」という本末転倒な課題を抱える現場が少なくありません。
「本当はこうしたいのに、システムが対応していない」
「業務フローの無駄や属人化が放置され、誰も全体を把握できない」
──そんな悩みを抱える企業は、業種を問わず急増しています。
本事例は、あるグループ企業で起きた、業務起点でのBPR(業務改革)から、システム再構築に至るまでのプロジェクトの軌跡です。現場の「こうありたい」に寄り添い、現実的な改善を重ねたそのプロセスには、多くの企業にとってのヒントが詰まっています。
「業務改革」が本当の目的──理想を形にしたいという相談から始まった
このプロジェクトがスタートした背景には、情報システム部門のある切実な想いがありました。
「システムのリプレイスではなく、あくまで現行業務の課題を整理・可視化し、より良い形に変えていきたい」
「そのうえで、必要な部分のみシステムを刷新したい」
つまり、目的は“システム構築”ではなく“業務改革”。
業務の本質的な課題を見つめ直し、理想の働き方を模索することが最優先とされていました。
私たちはこの想いを受け取り、「現場の声から業務を再設計する」ことを、最初の約束としました。
解決のカギは、「現場主導のBPR」と「寄り添う姿勢」
本プロジェクトの成功を支えたのは、現場起点の徹底したBPR(Business Process Reengineering)でした。単に現状をヒアリングして業務フローをなぞるのではなく、課題の本質に深く入り込む取り組みを重ねました。
✦ 各部署・多層の関係者にヒアリング
情報システム部門に加え、実際に業務を回す現場担当者、管理者、そして業務の前後で関係する他部門まで、幅広く頻度高くヒアリングを実施。
日々の業務のなかで「気づけば当たり前になっている非効率」が多く見つかりました。
✦ ワークショップ形式のブレストで、多角的に課題を整理
単なる指摘や意見の聴取ではなく、ワークショップ形式で部門横断的に議論を展開。
「業務として本来どうあるべきか?」という問いかけのもと、ボトルネックの正体や、手戻りの構造的な原因が徐々に浮かび上がりました。
✦ 再設計された業務に沿って、システムを構築
業務フローを再構築した後は、その“あるべき業務”を支える形でシステムを一から再設計。
要件定義から導入までを一貫して支援し、ユーザーが実際に“使いこなせる”状態を目指して、運用定着のフォローにも注力しました。
属人化からの脱却。現場も経営も納得の変化が生まれた
このプロジェクトを通じて、業務とシステムの関係性は大きく変わりました。
以前は、「この人しかできない作業」が点在し、業務全体が属人化していました。
改革後は、シンプルで誰もが理解できる業務フローに整えられ、システムとの連携もスムーズに。結果、運用面の負担が減り、新人でも早期に業務に入れる体制が整いました。
さらに、業務部門と情報システム部門の“共創”という成功体験が評価され、プロジェクトの成果は他部署へと横展開。全社的な業務改革のモデルケースとして位置づけられるようになりました。
「目的はシステムではなく、業務そのもの」──これからの改革に求められる視点とは?
この事例から得られる教訓は、「まず業務を見ること」の大切さです。
どれほど優れたシステムも、業務の課題を解決しないままでは真価を発揮できません。
「変えるべきは何か」「どこが“あるべき姿”なのか」を、現場の声を通じて見極めていくことこそが、改革の第一歩なのです。
自社の業務を起点に、理想の姿を描いてみませんか?
他にも、業務に寄り添うアプリケーション開発の取り組みをご紹介しています
業務理解を起点に、現場とともに進めた開発事例や、私たちのソリューションの強みをまとめています。
ご興味のある方は、ぜひアプリケーション開発の紹介ページをご覧ください。